皆さんは写真のお菓子、上と下でどちらが長く見えるでしょうか? 先日「矢印の向きで線分の長さが違って見える」というミュラー・リヤー錯視の実験を、小学生のお子さんと馴染みのあるお菓子で行いました。錯視は …
とても嫌な経験と結びついた音や光景は、嫌な気持ちを呼び起こす引き金(トリガー)になってしまいます。ですが、トリガーがあってもまったく嫌なことは起きない安心・安全な状況が繰り返されると、今度はトリガー …
2021年の東京オリンピックを覚えていますか?新型コロナの影響で多くの競技が「無観客」で行われました。観客席からの声援がない静かな会場で、選手たちは少し不思議な雰囲気の中プレーしていました。「盛り上が …
人はなぜ笑うのでしょうか?そのカギは、赤ちゃんの笑顔にあります。赤ちゃんは生まれてすぐに、新生児微笑と呼ばれる笑みを見せます。これは反射的な笑いで、眠っているときにも見られます。やがて赤ちゃんは、相 …
リフレーミングという言葉は聞いたことがありますか?これは、ものごとの見方を“少し”変えることで、気持ちや考え方をポジティブに変化させる心理療法のテクニックです。 たとえば、友達とケンカしたとき、「あの …
動物に感情はあるでしょうか? 例えば、猫が大きく口を開けて、うなり声を上げているとき、猫は怒っているでしょうか?威嚇しているのは間違いなさそうですが、実は怖がっているのかもしれませんし、何も感じてい …
人はどうして夢をみるのか。感情の処理や記憶の整理など脳科学を中心にたくさんの仮説はあるのですが、そのメカニズムは未だに解明されていません。 一方、心理療法の世界では、夢を大切なものとして活用していく …
私たちは、家族、職場、趣味のコミュニティ、国といったさまざまなレベルの集団に所属しています。たとえば、日本とか、心理健康学科という集団のことで、私たちにとって内集団と呼ばれています。これは根拠があ …
新しい人間関係にエネルギーを使い、5月頃に疲れを感じるのは、ごく自然なことです。私たちは「うまくやらなきゃ」「仲良くしなきゃ」と無意識に頑張りすぎてしまうことがあります。そんなとき大切なのは、「今 …
心理学には学習という分野があります。学習心理学では,行動がどのように獲得され たか,というメカニズムについて考えます。そのメカニズムの一つがオペラント条件 づけです。お箸を使えるようになったり,新し …
月別アーカイブ ≫