新しい人間関係にエネルギーを使い、5月頃に疲れを感じるのは、ごく自然なことです。私たちは「うまくやらなきゃ」「仲良くしなきゃ」と無意識に頑張りすぎてしまうことがあります。そんなとき大切なのは、「今 …
こんにちは! 今週の日曜日、5月18日は、心理健康学科のオープンキャンパスです🌱 今回も、学生と教員が力を合わせて、楽しみながら学べるプログラムをたくさんご用意しています。 心理に興味のある方も、これか …
心理学には学習という分野があります。学習心理学では,行動がどのように獲得され たか,というメカニズムについて考えます。そのメカニズムの一つがオペラント条件 づけです。お箸を使えるようになったり,新し …
山﨑由美子先生の寄稿が、『遺伝』に掲載されました✨ タイトルは―― 「次世代モデル動物としてのマーモセット ─生物医学研究にもたらす意義と課題」 …マーモセット? そう、見た目はとっても愛らしいけれど、実 …
新学期が始まり、我らが2期生もついに大学生活がスタート!🌸 先日から「基礎ゼミ」も始まりました。基礎ゼミでは、6〜7名のグループで先生と一緒に、大学生活に必要なスキルを身につけたり、面談を通して新しい …
来る5月31日(土)朱鷺メッセにて公益社団法人 日本心理学会共催 市民向け公開講座「日頃の困りごとを『心理学』で解決!」を開催します。 「心理学」と聞くとカウンセリングや臨床心理を思い浮かべる人も多いか …
ことわざの「光陰矢の如し」は時間の過ぎる速さを表現したものです。英語ではTime flies like an allow.と言います。時間は光陰なのですね。 1日は日の出とともに始まり、太陽が沈むと終わる。夜はゆっくりと寝 …
子どもの発達支援に役立つ「LC-R」実践ガイド このたび、『言語・コミュニケーション発達の理解と支援 改訂新版:LC-Rを活用したアプローチ』(学苑社)が出版されました。 本書には、本学科の溝江唯先生が …
こんにちは,みなさん🌱 新学年が始まり,少しずつ将来の進路を考え始めた方も多いのではないでしょうか?🧭 心理健康学科では,5月18日(日)に2025年度 第1回オープンキャンパスを開催します✨ 今回も多彩なプロ …
🌸新入生を迎え、心理健康学科はいよいよ2年目へ🌱 4月、新たに仲間となった新入生を迎え、心理健康学科は2年目のスタートを切りました。 4日にはオリエンテーションを行い、グループに分かれての「他者紹介」に …
月別アーカイブ ≫