全国各地で大きな反響を呼んでいるドキュメンタリー映画「どうすればよかったか?」の上映会とトークイベントが,新潟市で開催されます. 本作は,統合失調症を抱える姉と家族のおよそ20年を追った作品です.病気 …
本研究ではスケートボードに似たキャスターボードに初めて乗れるようになる過程を分析し,最初に試した乗り方によって,その後の練習過程が異なることを明らかにしました. キャスターボードは,連結した二枚の板 …
本学科の学科長である山本裕二教授が共同執筆された論文が,国際誌『Fractal Fractional』に掲載されました! この研究では,Jリーグサッカーの10試合中のインプレイの時間間隔と,選手がボールを保持する時間間 …
―心理健康学科の学生が地域精神保健活動に参加しました― 心理健康学科では、地域の精神保健活動に積極的に参加しています。 これは、ひとりの人の“こころの内面”を深く理解するだけでなく、その人を取り巻く地域 …
妙高で“おふらいん”な2日間! ―心理健康学科の学生が子どもたちと過ごした夏の体験― 報告が遅くなりましたが,8月21日〜22日、国立妙高青少年自然の家で開催された「おふらいんキャンプ」に、心理健康学科の2年 …
皆さんは写真のお菓子、上と下でどちらが長く見えるでしょうか? 先日「矢印の向きで線分の長さが違って見える」というミュラー・リヤー錯視の実験を、小学生のお子さんと馴染みのあるお菓子で行いました。錯視は …
とても嫌な経験と結びついた音や光景は、嫌な気持ちを呼び起こす引き金(トリガー)になってしまいます。ですが、トリガーがあってもまったく嫌なことは起きない安心・安全な状況が繰り返されると、今度はトリガー …
午後の半日プログラムにもかかわらず,高校生・保護者あわせて30名以上にご参加いただきました。3年生は「出願します」と頼もしい声もあり,1〜2年生ではすでに複数回参加してくれている方も。受付ではスタッフが …
9月15日に心理健康学科の学生が企画・運営するちびっこ研究員フェスを行いました! 当日は、お天気にも恵まれ、40人ほどの幼児〜小学生のお子さんにお越しいただきました!宝探し、ジュースづくり、水鉄砲、心 …
2021年の東京オリンピックを覚えていますか?新型コロナの影響で多くの競技が「無観客」で行われました。観客席からの声援がない静かな会場で、選手たちは少し不思議な雰囲気の中プレーしていました。「盛り上が …
月別アーカイブ ≫