記事一覧

2025.06.09

木村能成先生が執筆に携わった、スクールカウンセリングやクラス運営に役立つ実践書が出版されました!

このたび、『学校でグループ・アプローチを活用する手引き──スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド(ブックレット:子どもの心と学校臨床 10)』(遠見書房)が出版されました。 この本は、先生方や養護 …

2025.06.05

壁と橋ーなぜ私たちは「違う人」を遠ざけるのか?ー

 私たちは、家族、職場、趣味のコミュニティ、国といったさまざまなレベルの集団に所属しています。たとえば、日本とか、心理健康学科という集団のことで、私たちにとって内集団と呼ばれています。これは根拠があ …

2025.06.03

6/15(日)第2回オープンキャンパス,開催です! 🏃‍♂️🌿

みなさん,こんにちは! 6月15日(日)に第2回オープンキャンパスを開催します。新3年生はもちろん、2年生,1年生,そして3年生は部活を引退したばかりの方も多いと思います。今後の進路検討に向けて,大歓迎! …

2025.05.21

2025年度 第1回オープンキャンパス・レポート!

こんにちは、心理健康学科です🌿 5月18日(土)に開催されたオープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました! この日は天候が危ぶまれましたが,なんとか雨も降らず、朝から多くの方が足を運んでく …

2025.05.20

ちょっと疲れてるかも!?──自分を見つめる“こころの視点”

 新しい人間関係にエネルギーを使い、5月頃に疲れを感じるのは、ごく自然なことです。私たちは「うまくやらなきゃ」「仲良くしなきゃ」と無意識に頑張りすぎてしまうことがあります。そんなとき大切なのは、「今 …

2025.05.15

【5月18日】心理健康学科のオープンキャンパス、いよいよ開催!

こんにちは! 今週の日曜日、5月18日は、心理健康学科のオープンキャンパスです🌱 今回も、学生と教員が力を合わせて、楽しみながら学べるプログラムをたくさんご用意しています。 心理に興味のある方も、これか …

2025.05.06

様々に活かされる条件づけ

心理学には学習という分野があります。学習心理学では,行動がどのように獲得され たか,というメカニズムについて考えます。そのメカニズムの一つがオペラント条件 づけです。お箸を使えるようになったり,新し …

2025.05.05

山﨑由美子先生の寄稿が、『遺伝』に掲載されました✨

山﨑由美子先生の寄稿が、『遺伝』に掲載されました✨ タイトルは―― 「次世代モデル動物としてのマーモセット ─生物医学研究にもたらす意義と課題」 …マーモセット? そう、見た目はとっても愛らしいけれど、実 …

2025.04.25

🎉2期生、基礎ゼミもスタート!

新学期が始まり、我らが2期生もついに大学生活がスタート!🌸 先日から「基礎ゼミ」も始まりました。基礎ゼミでは、6〜7名のグループで先生と一緒に、大学生活に必要なスキルを身につけたり、面談を通して新しい …

2025.04.21

2025年度 第1回 心理健康学科主催の市民公開講座「アゴラ・さいころじぃ」が行われます

来る5月31日(土)朱鷺メッセにて公益社団法人 日本心理学会共催 市民向け公開講座「日頃の困りごとを『心理学』で解決!」を開催します。 「心理学」と聞くとカウンセリングや臨床心理を思い浮かべる人も多いか …