トピックのアーカイブ

2025.05.05

山﨑由美子先生の寄稿が、『遺伝』に掲載されました✨

山﨑由美子先生の寄稿が、『遺伝』に掲載されました✨ タイトルは―― 「次世代モデル動物としてのマーモセット ─生物医学研究にもたらす意義と課題」 …マーモセット? そう、見た目はとっても愛らしいけれど、実 …

2025.04.18

溝江唯先生が編集・執筆に関わった子どもの発達支援に役立つ実践書が刊行されました!

子どもの発達支援に役立つ「LC-R」実践ガイド このたび、『言語・コミュニケーション発達の理解と支援 改訂新版:LC-Rを活用したアプローチ』(学苑社)が出版されました。 本書には、本学科の溝江唯先生が …

2025.03.13

山﨑由美子先生の論文が国際誌に掲載されました!

本学科の山﨑由美子先生が共同執筆された論文が、国際誌『Journal of Neuroscience Methods』に掲載されました! この研究では、マーモセットの脳の活動をMRIで調べるため、動物に負担の少ない新しい装置を開発し …

2025.03.11

橋本照男先生の共著論文が国際誌に掲載されました&共著の専門書も発売されました!

本学科の橋本照男先生が共同執筆した論文が国際誌『NeuroImage』に掲載されました!(掲載が遅れてすみません!) この研究では、10分間の呼吸に集中する瞑想が脳の疲れを防ぐかを調べました。その結果、短い瞑想 …

2024.12.23

心理健康学科での学びが活きる未来とは?

心理健康学科の学びがキャリアにどう役立つのか 心理健康学科で学ぶ「基礎心理(あたま)」「臨床心理(こころ)」「運動心理(からだ)」は、専門職(公認心理師)だけでなく一般企業でのキャリアにも役立つ知識 …

2024.04.18

新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 心理健康学科 始動!

 皆さん、こんにちは!  この春、新たな旅が始まりました。2024年4月、この新潟医療福祉大学に心理健康学科が新設され、新しい学びの場が誕生しました。新設に至るまで多くの関係者のご協力をいただきましたこ …

2023.08.23

投げることがヒトを進化させ、協力行動を生んだ!?

ゴミ箱に向かって紙を丸めて投げたことはありますか。目標に向かってモノを投げる動作は、実は大変複雑な動作で、目標までの距離を測り、物を投げる強さを決めて、いくつもの筋肉をうまく協調させながら、あるタイ …

2023.08.09

「転ばぬ先の杖」はかえって危ない?

「転ばぬ先の杖(つえ)」という言葉があります。失敗しないようにしっかり準備をしておくという意味ですね。先生や親、スポーツの指導者などは、子どもや選手のことを思い、失敗しないようにしっかり準備をしよう …

2023.07.26

夢をかなえるための目標設定

みなさんには夢がありますか? まだ、はっきりした夢が持てない人も、これから夢ができてくることでしょう。その時に、その夢を叶えるにはどうすればいいでしょうか。今回は、夢をかなえるための目標設定について …

2023.07.12

ムダをなくすことはムダ?

世の中どうもムダを省くことが大切らしい。 よく、「ムダだから止めときなさい」といわれたことはないですか。どこかの会社は「カイゼン」をうたい文句に世界を席巻し、今や「カイゼン」は世界各国で通じる日本語 …