カルヴィンという神経生理学者は、的あてのように正確にモノを投げるためには、脳内で多くの情報が処理されなければならず、このモノを投げるという運動が言語獲得やその他の技能獲得にも大きく貢献したと述べています。特に、モノを正確に投げるための投げる瞬間の時間幅は大変短く、その短い瞬間に正確な動作をすることが、脳の進化をもたらしたというのです。
(W. H. Calvin, Did throwing stones shape hominid brain evolution?, Ethology and Sociobiology, 3, 115-124, 1982
W. H. Calvin, A stone's throw and its launch window: Timing precision and its implications for language and hominid brains, Journal of Theoretical Biology, 104, 121-135, 1983.)
また、こうした投げることが協力関係の構築につながったという意味で、ヒトの進化に貢献したと主張する人もいます。
進化生物学者のビンガムという人は、遠くから殺傷する能力、つまり投げることとこん棒などで打つことから、他の動物のように近縁関係だけでなく近縁関係を超えた社会的な協力関係(kin-ship independent cooperation)が生まれたと主張しています。そして集団内の裏切り者は処罰しなければならないのですが、1対1で処罰するには処罰する側の危険性があります。これを10人で一人を処罰できれば処罰する側の危険性は軽減され、その際に遠隔殺傷能力(投げるや打つ)が役に立ったと考えます。そしてこうした仕組みが整うと、協力しないと罰せられる状況になったと考えています。そしてこの投げる動作やこん棒で打つ動作に必要な筋は大きくなるとともに、脳の容積も拡大したのだとしています。
(P. M. Bingham, Human evolution and human history: a complete theory, Evolutionary Anthropology, 9, 248-257, 2001.)
さらに、こうした社会的な協調が脳を大きくしたと主張する研究者もいます。いわゆる社会的知性を持つためには、脳が使うエネルギー量が増大し、少なくとも原人らが持っていた脳よりもはるかに大きな脳が必要になったというのです。
確かに下の図をみると、アウストラロピテクスが385ccであるのに対し、ホモサピエンスはその3.5倍近い1,350ccもあるのです。
(L. McNally, S. P. Brown & A. L. Jackson, Cooperation and the evolution of intelligence, Proceedings of the Royal Society B, 279, 3027-3034, 2012.)
下の写真は、カナダのモントリオールにあるマギル大学の博物館を訪れた時に撮った写真です。iPadの使い方に慣れずピンボケですが、下の白で囲った頭のとがったのがアウストラロピテクスで、右上の赤で囲った丸いのがホモサピエンスの頭蓋骨です。投擲能力の獲得や発達は脳の容積の肥大化、あるいは協調行動と密接に関係し、それが知性の獲得につながっていったことは間違いないようです。ただし、現在人において、正確にモノを投げられる人の脳の容積が大きいわけではありません。あくまで進化という長い歴史で見るとということですので。しかし、われわれの今の運動能力を失うことは、もしかすると遠い将来、ヒトが知性を失うことになってしまうかもしれません。